営業本部本部長が語る、キャリアアップと成果の実例【連載2/3】

2015年 06月
音楽活動を終えるタイミングで人生をリセットしたいと考え、営業職に絞って就職先を探していたなかで、偶然ボルテックスに出会った。
成果を出す人には、どのような共通点があるのでしょうか。第一線で活躍し、数々の成果をあげてきた弊社の営業本部本部長が、具体的な成長のプロセスや昇格事例を通じて、活躍する人材に共通する行動や姿勢を語ります。
▼ そのほかの営業本部長インタビュー連載
・本部長が語る、ボルテックスの営業の本質【連載1/3】
・本部長について知る【連載3/3】
どのようなマインドの方が営業職として活躍されていますか?
活躍している人の共通点は「他責にしない考え方」と「やり抜く力」です。
弊社の営業職は、成果が出るまでに時間がかかることも多く、決して簡単な仕事ではありません。数多くのアプローチや提案を重ねても、実際に契約や成果につながるのはほんの一部。だからこそ、粘り強く課題に向き合い続ける姿勢が求められます。
短期的な結果に一喜一憂することなく「なぜ成果が出ないのか」「どうしたら改善できるのか」を考え続けられる人が、弊社では活躍しています。
成果を出す人の共通点を教えてください
先ほどのお話しと重なる部分もあるのですが、成果を出す人に共通するのは
- 状況に応じて自分のやり方を見直し、行動を変え続ける力
- 結果が出るまでやり抜く継続的な実行力
このふたつですかね。
たとえば、成果が出ない時期には自分のやり方や考え方を見直し、成果が出ている時期でも現状に甘んじることなく、環境に合わせて行動を変えていく。
そうした積み重ねのなかで、あるタイミングで“勝ち筋”を見つけ、一気に成果へとつなげたケースや、成果をあげ続けられるようになったケースが多く見られます。
また、結果が出るまでやり抜く継続的な実行力も重要です。キャリアや経験に関係なく、行動を止めずに継続できるかどうかが、成果を左右します。
たとえば、新卒で入社した若手の女性社員が粘り強く行動を積み重ね、7年で課長に昇格したケースがあります。
一方で、20年以上金融機関で働いていた方が、これまでのやり方をなかなか変えられず苦労された例もあります。しかしそういった方でも、これまでのキャリアや考え方を一度横に置き、「行動を変える」ことに向き合った方は、しっかりと壁を乗り越えて活躍されています。
いずれも、成果を出した方に共通しているのは「今の環境に合わせて自分をアップデートし続けた」そして「諦めずに、愚直にやり続けた」ということですね。
早期昇格の事例を教えてください
弊社では、年次や経験に関係なく、成果や取り組む姿勢をしっかりと評価する風土があります。そのため、早期に昇格を果たす社員も少なくありません。
たとえば
- 新卒入社3年目で支店長に就任
- 中途入社5〜6年目で部長に就任
- 中途入社9〜10年目で統括部長や本部長に就任
といった事例もあり、スピード感のあるキャリアアップを実現している社員もいます。
私自身も中途入社で未経験からのスタートでしたが、入社半年後に主任、1年半で課長、2年で支店長に昇格し、10年目の今、営業本部の本部長のポジションにつきました。
社員数700名規模の組織でありながら、こうした早期昇格のチャンスが多くあるのは、成果と姿勢を正当に評価する弊社ならではの魅力だと感じています。
まとめ
営業本部長の話からは、成果を出す人の行動と成長の軌跡が伝わってきました。
弊社には、成果はもちろんこれらの行動を正当に評価する風土が根づいており、年次や経験に関係なく、早期に昇格するチャンスも豊富にあります。
「年次や経験にとらわれず、実力で評価されたい」
「本気で成長したい」
そんな想いを持つ方は、ぜひエントリーを。あなたの挑戦を、心から歓迎します。
次回【第3部】では、営業本部長ご本人にフォーカス。成長を目指すすべての人に読んでほしい、等身大のストーリーをお届けします。